• HOME
  • 記事
  • 【ヤギパーク】遊休地でヤギを飼育し地域に憩いの場を提供

【ヤギパーク】遊休地でヤギを飼育し地域に憩いの場を提供

公開日:2025.09.25

最終更新日:2025.09.10

※以下はビジネスチャンス2025年10月号から抜粋した記事で、内容は取材時の情報です。

パークの集客効果で本業への波及効果も期待

 2022年に直営1号店をオープンした「ヤギパーク」は、ヤギと触れ合うことができるミニテーマパークだ。パークで飼育するヤギは放牧しており、レンタルや販売も行っている。運営会社のDBCトータルサポートは、地域のコミュニケーションの場として、年代を問わず人が集まる空間づくりを目指している。現在は宮崎本園のみだが、今年7月にFC募集を開始した。

子どもの学習の場として地域に貢献

 主に害虫駆除やビルメンテナンスなど、住宅保全に関わる事業を営むDBCトータルサポートが手掛ける「ヤギパーク」は、ヤギと触れ合える体験型ミニテーマパークだ。敷地内にはヤギを飼育する放牧エリアや、ゆったりと休憩できる公園エリアがある。また、パークにいるヤギはレンタルも可能。草を食べるヤギは庭先やソーラー設置場など、広大な敷地の除草が簡単にできるとして需要がある。
 直営の宮崎本園では月に1回、ヤギに触れるイベント「ふれあいデー」を開催している。昨年のふれあいデーには年間で1998人が来場し、地域住民の憩いの場となった。また、小学生の地域企業探求や中学生の職場体験、高校生のSDGs学習のように教育の場としても活用されており、地域貢献にも繋がっている。幅広い年代が集まるため、保険業や建築業、教育関連企業や終活関連事業など多様な地域企業が協賛し、地域を活性化する事業の1つになっている。

ヤギパーク
DBCトータルサポート
テーマパーク
遊休地

開業に必要な各種申請を本部が代行

開業に必要な各種申請を本部が代行

 加盟モデルは2つに大別できる。1つは直営と同様の形態、もう1つは既存の飲食店併設の「ヤギパークmini」だ。前者は、主に建築関連企業の空き地や資材置き場を活用するモデルで、100坪以上の土地での開業を推奨している。飼育するヤギは4頭以上で、直営と同様に月1~2回イベントを開催する必要がある。費用は全て税別で、契約金100万円(ヤギ4頭含む)、保証金50万円、見込み工事費が200~1000万円、備品等30万円だ。
 一方、miniプランの必要敷地面積は30坪程度で、2~3頭のヤギを飼育する。費用は全て税別で、契約金70万円(ヤギ2頭含む)、保証金30万円、見込み工事費が50万円から、備品等20万円だ。
 宮崎本園の昨年の年間収入実績は、ふれあいデー入園料75万円、餌販売74万円、ヤギ販売・レンタルが31万円、企業協賛34万円、物販5万円、出店料5000円で、合計約220万円。加えて本業のハウスクリーニングや白蟻工事などの売上への波及効果が、約913万円に上った。主な経費はヤギのエサや清掃用具などの消耗品で月額約1万円。ロイヤリティは月額固定で、通常モデルが10万円、miniモデルが5万円だ。
 同園を開業し収益化するためには、第一種動物取扱業の登録が必要となる。登録には事業所ごとに動物取扱責任者を設置しなければならないが、動物取扱責任者になるには法令で定められた要件を満たさなければならない。必要な申請先は保健所や家畜保健衛生所など複数あるが、全て本部が代行する。
 ヤギは生体の確保が容易で特別な世話をする必要は無いが、開業後は専門獣医の派遣やヤギ個体の管理、年1回の予防接種手配やヤギ死亡時の処理手配などの各種サポートが受けられる。動物の飼養経験が無くても安心して開業できる体制だ。
 今後は47都道府県への出店を目指し、全国各地の地域コミュニティ構築に注力する。

ヤギパーク
DBCトータルサポート
テーマパーク
遊休地ヤギパーク
DBCトータルサポート
(宮崎市丸山)
川崎 益央 社長(51)


 

 

 

関連記事

遊休不動産の活用術!土地活用系FCまとめ
【タウンライフ土地活用】最適な土地活用プランを提案するポータルサイト
【軒先パーキング・軒先ビジネス・magari】スペースシェアのプラットフォームサービス

次なる成長を目指す
すべての経営者を応援する
フランチャイズ業界の専門情報誌

フランチャイズ業界唯一の専門情報誌として、毎号さまざまな切り口をもとに新興本部から大手本部までをフォーカス。またFCを自社の新たな経営戦略として位置付け、中長期的な経営を目指す経営層に向け、メガフランチャイジーの情報も提供しています。

記事アクセスランキング
次なる成長を担うすべての起業家を応援する
起業&新規事業の専門情報誌

“起業のヒント” が毎号充実! “ビジネスチャンス” の宝庫です。
すぐにでも役立つ独業・開業・転業・副業サポートの雑誌です。
資金をかけずに始められる新しいビジネスの紹介、FC、経営・会社運営のノウハウなど、多くの経営者からの“起業のヒント”が毎号充実。

定期購読お申し込みはこちら