• HOME
  • 記事
  • 2024年度版メガフランチャイジー運営店舗数ランキング(121-202位)

2024年度版メガフランチャイジー運営店舗数ランキング(121-202位)

公開日:2025.10.23

最終更新日:2025.10.23

※以下はビジネスチャンス2024年8月号から抜粋した記事で、内容は取材時の情報です。

 本誌調査によるメガフランチャイジー運営店舗数ランキング。今年は、運営店舗数が100店舗を超える企業は20社、50店舗を超えるのが66社、そして20店舗を超えるのが214社という結果となった。 コロナ禍の影響を引きずった2023年は明け、インバウンドが急増。オーバーツーリズムと言われるほど、人の波も各所で戻っている。一方で、続く価格高騰や人手不足で選択を迫られたフランチャイジーも多いだろう。
 ランキングでは、昨年度から運営店舗数を増やした企業もあれば、減らした企業もある。今年の動向を早速見ていこう。
※より詳細の項目を知りたい方は、本誌(2024年8月号)をご覧ください。

メガフランチャイジー運営店舗数ランキング TOP121-150位

順位 社名 合計ブランド数 合計FC店舗数 主な加盟ブランド
118

明治屋フードサービス

1 32

ケンタッキーフライドチキン 32

118

フジカワ

1 32

マクドナルド 32

123

ニューコ・ワン

6 31

①TSUTAYA 19店 ②蔦屋書店 5店 ③スクールIE 4

123

JR北海道フレッシュキヨスク

5 31

①セブン-イレブン 27店 ②ミスタードーナツ 1店 ③ドトールコーヒー 1

123

ニシザワ

4 31

①BOOKOFF 26店 ②TSUTAYA 3店 ③焼肉屋さかい 1

123

フルラッキーコーポレーション

1 31

CoCo壱番屋 31

123

昭和フード

1 31

マクドナルド 31

123

ワイズ

5 31

①サーティワンアイスクリーム 17 ②ビアードパパ 7 久世福商店 5

123

ワールドオーエー

2 31

①明光義塾 30店 ②B-Rサーティワンアイスクリーム 1

123

トップメディアホールディング

1 31

カーブス 31

131

伊藤組

1 30

ケンタッキーフライドチキン約30

131

松川商事

5 30

①BOOKOFF17店 ②オフハウス 6店 ③ホビーオフ 4

131

オカダコーポレーション

10 30

①シャトレーゼ6店 ②丸源ラーメン5店 ③やっぱりステーキ4

134

SENSACION/Smile5

4 29

①鳥貴族14店 ②乃が美11店 ③ゴンチャ3

134

キノシタ

4 29

①オートバックス系 23店 ②まいどおおきに食堂4店 ③シャトレーゼ1

134

アイ・ディー・エー(アイグループ)

2 29

①ITTO個別指導学院21店 ②みやび個別指導学院8

134

eatabell

3 29

長崎県ちゃんぽんリンガーハット 4店 ②久世福商店・サンクゼール9店 ケンタッキーフライドチキン 16

134

香川フードサービス

8 29

①ほっかほっか亭 10店 ②五苑6店 ③かつや5

134

ブックエース

2 29

①TSUTAYA20店 ②コペルプラス9

140

シュベール/本橋事務所

11 28

①サブウェイ 11店 ②PRONTO4店 ③からやま3

140

三栄本社

5 28

①モスバーガー13店 ②昭和ホルモン亭6店 ③コメダ珈琲店4

140

ファイコム

4 28

①JOYFIT24 18店 ②FIT365 7店 ③JOYFIT24 2

140

神奈中システムプラン

4 28

①ドトールコーヒーショップ20店 ②サーティワン アイスクリーム 3店 ③ミスタードーナツ 3

140

ダンク

1 28

鳥貴族28

140

三油商会

5 28

①かつや21店 ②珈琲所コメダ珈琲店2店 ③リンガーハット2

140

細山田商事

4 28

①乃が美 17店 ②Dr.ストレッチ6店 ③ゴンチャ4

140

ヤスサキ

6 28

①ダイソー12店 ②ホームセンターDCIM 5 TSUTAYA 4

140

ファイネスト

2 28

①銀のさら14店 ②釜寅14

149

日成

2 27

①B-Rサーティワンアイスクリーム19店 ②ドトールコーヒーショップ 8

149

スカイスクレイパー

2 27

カレーハウスCoCo壱番屋 25店 ②ラーメン大戦争2

 

事業の多角経営進む

 その他の鉄道会社では、63位にランクインした東武商事(東京都墨田区)が、店舗数を伸ばした。「ファミリーマート」のほか「ケンタッキー」「ドトールコーヒー」「プロント」のFC事業を展開する。ほかにもコインロッカー、自動販売機、石油、太陽光発電システムを販売するサステナブル事業なども手掛ける。
 近年は百貨店のFC加盟が話題に上ることも増えてきた。例えば、77位にランクインした近鉄百貨店(大阪市阿倍野区)は、2015年から「ファミリーマート」に加盟しFC事業を拡大。「成城石井」やメガネ販売「オンデーズ」を運営する。21年からは台湾で人気の食雑貨セレクトショップ「神農生活」の日本1号店をあべのハルカス近鉄本店に出店するなど、フランチャイザーへの挑戦も開始。百貨店のみでなく、街づくりを含めた多角経営に乗り出している。

メガフランチャイジー運営店舗数ランキング TOP151-180位

順位 社名 合計ブランド数 合計FC店舗数 主な加盟ブランド
149

MYグループ

5 27

カーブス12店 ②オートバックス8店 ③びっくりドンキー5

149

カンセキ

2 27

業務スーパー 17店 ②オフハウス10

149

アクト・ティ

3 27

エニタイムフィットネス23店 ②TSUTAYA 3店 ③アイサポ1

154

Do Frontier

1 26

カーブス26

154

岡田屋

6 26

ミスタードーナツ11店 ②ドミノ・ピザ 5店 ③ダスキン5

154

映クラ

3 26

大阪府王将16店 ②ラビット6店 ③八剣伝 4

154

アムズ

1 26

マクドナルド 26

154

信越企業

2 26

ケンタッキーフライドチキン19店 ②ピザハット7

154

M&Sフードサービス

5 26

しんぱち食堂 8店 ②ミスタードーナツ5店 ③ドトール5

154

村上商事

1 26

ローソン26

161

ジェイアール東日本都市開発

11 25

ドトールコーヒー 6店 ②カフェ・ド・クリエ 4店 ③ロッテリア 3

161

サンポーコーポレーション

7 25

ミスタードーナツ 18店 ②宅配クック1・2・3 2店 ③ダスキンターミニックス 1

161

カリーノビジネスサポート

2 25

シャトレーゼ 22店 ②ミスターバーク 3

161

フェイス

6 25

牛角 9店 ②スマートフィット 6店 ③TSUTAYA 5

161

ファンフロンティア

9 25

①しゃぶしゃぶ温野菜 8店 ②牛角 8店 ③がブリチキン 2

161

東急レクリエーション

1 25

エニタイムフィットネス 25

167

プライムウィル

9 24

①ミスタードーナツ 6店 ②いきなりステーキ 6店 ③コメダ珈琲店 3

167

元廣

2 24

①びっくりドンキー 14店 ②丸源ラーメン 10

167

大興産業(ダイコーグループ)

8 24

オートバックス 8店 ②珈琲所コメダ珈琲店 5店 ③トマト&オニオン 4

167

タナベ・コーポレーション

1 24

明光義塾 24

167

ニップンドーナツ

2 24

ミスタードーナツ 19店 ②築地銀だこ 5

172

かんなん丸

5 23

庄や 15店 ②VANSAN 3店 ③日本海庄や 3

172

幸楽苑

4 23

焼肉ライク 11店 ②からやま 7店 ③赤から 4

172

トークインコーポレーション

10 23

珈琲所コメダ珈琲店 9店 ②はなまるうどん 3店 ③天丼てんや 3

172

COCOアドバンス

6 23

吉野家 9店 ②ゴルフドゥ 4店 ③TSUTAYA 3

172

ニッシンコーポレーション

8 23

①ミスタードーナツ 5店 ②大阪府大将 5店 ③ダスキン 4

172

ウイズダム

3 23

3Qカット 17店 ②ほぐしや本舗 3店 ③タックルベリー 3

172

ノーザンミツワ

2 23

びっくりドンキー 14店 ②北海道うまいもの館 9

172

ベルエポック

1 23

マクドナルド 23

180

アース

9 22

かつや 7店 ②からやま 7店 ③小木曽製粉所 2

 

学習塾メガジーが健闘

 国内の少子化を受け、学習塾も微減傾向にあるが、健闘する会社が多い。5位のリックプレイスは、昨年から店舗数を伸ばし、全体で13ブランド217店舗を運営する。同じく「ITTO個別指導学院」に加盟する20位のイー・ホールディングス(愛知県大府市)も昨年から店舗数を伸ばし、3ブランド102店舗を運営する。
 ファストフードなどの飲食FCが堅調な一方、「BOOKOFF」などの以前に隆盛を極めた店舗がやや失速している様子だ。本部のブックオフコーポレーション(神奈川県相模原市)は、マレーシアなど海外への出店にも積極的だ(本誌24年2月号巻頭特集参照)。少子高齢化が進む中、各業種で海外出店が加速している。BOOKOFFでは、店舗の一部にスマホ修理やネイルサロンなどを併設する例も増えてきた。地域に根ざした店舗展開がフランチャイジーの強みでもある。各社がどのように舵取りしていくのか、引き続き注目したい。

メガフランチャイジー運営店舗数ランキング TOP181-202位

順位 社名 合計ブランド数 合計FC店舗数 主な加盟ブランド
180

エムセック

3 22

①カーブス 20店 ②ハウスドゥ 1店 ③スーパーホテル 1

180

立花エンターテインメント・ワン

6 22

①鶴橋 風月 9店 ②大阪府王将 5店 ③ミスタードーナツ 3

180

i・ライフソリューションズ

4 22

①コメダ珈琲店 13店 ②ローソン 7店 ③ピザポケット 1

180

ステラ

5 22

①カーブス 15店 ②ベビーフェイスプラネッツ 4店 ③ハウスドゥ 1

180

メソッドカイザー

1 22

タリーズコーヒー 22

180

グラッド

1 22

鳥貴族 22

180

圭オフィス

2 22

①ファミリーマート 20店 ②珈琲所コメダ珈琲店 2

180

布屋

1 22

マクドナルド 22

180

タイホウコーポレーション

4 22

①モスバーガー 10店 ②ピザハット 7店 ③ほけんの窓口 3

180

ブックレット

1 22

BOOKOFF 22

180

ウエテツ

1 22

ローソン22

192

ライズ

1 21

明光義塾21

192

ダイレクト・ショップ(平和堂グループ)

2 21

①エニタイムフィットネス18店 ②TSUTAYA 3

192

タカラレンタックスグループホールディングス

1 21

アパマンショップ 21

192

ビッグタイム

1 21

マクドナルド21

192

三立興産

1 21

ファミリーマート 21

192

フレックス

2 21

①モスバーガー18店 ②餃子の王将 3

192

ノモト

1 21

マクドナルド21

192

明文堂プランナー

4 21

①TSUTAYA10店 ②タリーズコーヒー7店 ③ネイルサロンTN 3

192

松屋

1 21

ミスタードーナツ 21

192

メガエフシーシステムズ

3 21

①吉野家店 ②牛角 5店 ③アンティーク4

202

イデアグループ

1 20

明光義塾 20 20

202

ウエストサイド

3 20

①ミニストップ16店 ②まいどおおきに食堂3店 ③100時間カレー1

202

マックアースフーズ

1 20

B-Rサーティワンアイスクリーム 20

202

エーガールズ

1 20

カーブス20

202

柚木商事

1 20

ファミリーマート20

202

エクスティード

1 20

カーブス20

202

ワイ・テイ・ワイ産業

3 20

①びっくりドンキー16店 ②かつや 3店 ③エニタイムフィットネス1

202

東京天竜

3 20

①イレブンカット17店 ②ビアードパパ2店 ③大戸屋1

202

ユウショク

5 20

①リンガーハット8店 ②珈琲所コメダ珈琲店 5店 ③まいどおおきに食堂4

202

東北テレメディア開発

3 20

①エニタイムフィットネス10店 ②ゴルフパートナー6店 ③牛角4

202

ビスト/ビスト・ワン

2 20

①ほっかほっか亭18店 ②まいどおおきに食堂 2

202

リバーサイドコーポレーション

1 20

マクドナルド 20

202

ユアサモビリティサービス

1 20

オリックスレンタカー20

 

関連記事

2024年度版メガフランチャイジー運営店舗数ランキング(1-120位)
【特別対談】高論卓説 地方を拠点に地域活性化を後押しするFCビジネス(前編)
【特別対談】高論卓説 地方を拠点に地域活性化を後押しするFCビジネス(後編)

 

次なる成長を目指す
すべての経営者を応援する
フランチャイズ業界の専門情報誌

フランチャイズ業界唯一の専門情報誌として、毎号さまざまな切り口をもとに新興本部から大手本部までをフォーカス。またFCを自社の新たな経営戦略として位置付け、中長期的な経営を目指す経営層に向け、メガフランチャイジーの情報も提供しています。

記事アクセスランキング
次なる成長を担うすべての起業家を応援する
起業&新規事業の専門情報誌

“起業のヒント” が毎号充実! “ビジネスチャンス” の宝庫です。
すぐにでも役立つ独業・開業・転業・副業サポートの雑誌です。
資金をかけずに始められる新しいビジネスの紹介、FC、経営・会社運営のノウハウなど、多くの経営者からの“起業のヒント”が毎号充実。

定期購読お申し込みはこちら