• HOME
  • 記事
  • 【BRISKSTAND】食べログ百名店に選出された和テイストのグルメバーガー

【BRISKSTAND】食べログ百名店に選出された和テイストのグルメバーガー

公開日:2025.10.06

最終更新日:2025.09.24

※以下はビジネスチャンス2025年10月号から抜粋した記事で、内容は取材時の情報です。

見た目のインパクトからメディアやSNSにて多数掲載

 2018年に神戸で創業した「BRISKSTAND」は、和の要素を取り入れたグルメバーガーを提供している。食材へのこだわりに加え、季節や地域によりパティの赤身と脂身の配合比率を調整するなど徹底した商品づくりで、食べログ百名店にも選出された。同店は昨年6月にFC募集を開始し、現在は直営4店、FC9店を展開している。

コンセプトは「和バーガー」

 国内で展開されているバーガーチェーンは、安価でスピーディーに提供するファストフード業態が大半だ。一方、「BRISKSTAND」は、客単価約2000円のグルメバーガーをレストラン形式のフルサービスで提供している。
 グルメバーガーは、素材や製法にこだわった高級バーガーを指す。同店のバンズは、富山の上質な水で作られた全粒粉入りの無添加バンズ。パティはつなぎなしの国産牛100%となっており、筋を混ぜることで食べ応えのある味わいを演出している。
 また、同店のコンセプトは日本の繊細な技術と感性を取り入れた新ジャンル「和バーガー」だ。バーガーに挟む煮たまねぎの味付けはすき焼きを彷彿させる和テイストにしたほか、サラダドレッシングに和の調味料を加えるなど、至るところに和の要素を取り入れている。
メニューは、「クラシックバーガー(1300円~)」や「パイナップルバーガー(1450円~)」などの種類で、1番人気はバーガーを縦に割った「切ったやつ(1650円~)」だ。バーガーの断面を鉄板で二度焼きし、パティや具材に肉汁を吸わせることで旨味を倍増させている。見た目のインパクトも相まって、メディアやSNSで多数取りあげられている看板商品だ。そのほか、ハンバーグやロコモコ丼、チキンステーキやフレンチトーストなど、時間帯を問わず楽しめるメニューが充実している。このことから、若者世代や中年女性のグループに加え、インバウンド需要も取り込んでいる。

BRISK STAND
添田 有吾社長
和バーガー
ハンバーガー

看板商品の「切ったやつ」

観光地への出店を推奨

 一般的なグルメバーガー店は、職人が1店舗に集中して運営しているケースが多く、多店舗展開にはほぼ至らない。そこで、同社はグルメバーガーを広めるため、昨年6月にFC募集を開始した。12~18坪の推奨モデルで開業する場合の初期投資は、加盟金130万円、研修費40万円、開業備品等100~150万円、厨房機器100~200万円、立ち上げ広告費等45~65万円、物件取得費400~500万円、居ぬきの場合の工事費200~300万円、合計は約800万円だ。観光地での開業を推奨しており、本部は商圏調査のもと最適な物件をオーナーに紹介している。
 観光地に出店した場合の収益モデルは、月商350万円に対して営業利益が約68万円(19%)。費用の内訳は原価率38%、人件費率25%、家賃5%、広告宣伝費2%、ロイヤリティ3%。そのほか、水光熱費やクレジットなどの手数料が発生する。バンズやパティ、煮たまねぎなどの具材は主にセントラルキッチンで製造し、冷凍便で各店舗へ配送する。仕込みはほぼなく、基本は焼くだけのシンプルなオペレーションとなっている。
 同社は国内30店舗に加え、今年中に海外出店を目標にしている。

BRISK STAND
添田 有吾社長
和バーガー
ハンバーガーBRISKSTAND
BRISK STAND
(東京都足立区)
添田 有吾社長(37)


 

 

 

関連記事

【ドムドムハンバーガー】業態にこだわらない挑戦でブランド認知を向上
【MOM’S TOUCH】韓国最多の1420店舗展開するバーガーブランドが日本上陸
【OnigiriBurger】関西国際空港に出店、8坪で月商約5000万円

次なる成長を目指す
すべての経営者を応援する
フランチャイズ業界の専門情報誌

フランチャイズ業界唯一の専門情報誌として、毎号さまざまな切り口をもとに新興本部から大手本部までをフォーカス。またFCを自社の新たな経営戦略として位置付け、中長期的な経営を目指す経営層に向け、メガフランチャイジーの情報も提供しています。

記事アクセスランキング
次なる成長を担うすべての起業家を応援する
起業&新規事業の専門情報誌

“起業のヒント” が毎号充実! “ビジネスチャンス” の宝庫です。
すぐにでも役立つ独業・開業・転業・副業サポートの雑誌です。
資金をかけずに始められる新しいビジネスの紹介、FC、経営・会社運営のノウハウなど、多くの経営者からの“起業のヒント”が毎号充実。

定期購読お申し込みはこちら